2025-08-25
福岡市中央区笹丘校区の梅光園1丁目町内会(約270世帯、人口約461人)は、令和7年3月に地域の電子掲示板として、LINEオープンチャットを開始しました。
LINEオープンチャットを導入したいきさつと現在の運用について、実際にLINEオープンチャットを担当している梅光園1丁目の林さん(町内会では会計をご担当)にお話を伺うことができました。
今回は、その【後編】をお届けします。
■電子掲示板としてLINEオープンチャットを導入【前編】はこちらから
令和7 年 3 月 1 日に開始し、現在の登録数は 36名です。 (令和 7 年 7 月 23 日時点)
住民の方々から寄せられた具体的な感想は以下のとおりです。
◯ そもそも「LINE オープンチャット」の存在を知らなかった
◯ 入室したけど資料が閲覧できない
◯ 最初の入室(参加)ボタン(名前を入力した後)がどこかわからない
ちなみに、退出された方はほぼいらっしゃいません。
以下のような課題があげられます。
〇 基本的に、受信専用としているので、悪意の第三者に荒らされるリスクはないが、双方向のコミュニティとは言えない
〇 情報を PDF で投稿する機会が多いが、閲覧期限が 7 日間しかない
〇 無料故に広告がある
〇 通知の回数を増やすと逆に退出者が増える事が予想される
〇 何を発信したらあらゆる世代に関心を持ってもらえるのかわからない
〇 あらゆる世代の参加を促進する事
発信者の私ができるだけ親しみやすいキャラを演じています。
LINE に馴染みがない方には、ハードルが高いかもしれません。
また、 二次元コードがたくさんある世の中で、登録してもらうための周知にはさらなる工夫が必要かと思います。
「LINE オープンチャットの QR コード」や「オープンチャットの入り方の説明書」を各ご家庭で恒久的に残す事が課題です。
予算をかけてノベルティを作成する事(クリアファイル等)も検討中です。
何を投稿したら電子掲示板が盛り上がるのか、考えています。
マンション建設計画や工事予定は関心が高かったです。
また、掲示板なので
◯落とし物がありました!
◯迷い犬や迷い猫の飼い主が見つかる!
◯犯罪が発生しています!
◯指名手配中の犯人発見!
◯人を探しています!(家に帰れなくなった子供やお年寄りを救う)
◯いざ災害発生時の連絡ツール!
等何かちょっとした「課題解決」を期待しております。
現時点では、紙での配布と LINE オープンチャットは「併用すべき」だと考えています。
書面でのお知らせは、町内会から住民へのお知らせを一方的に成立させています(読む、読まないは別です)ただし、書面も LINE オープンチャットも双方向ではありません。掲示板なので「一方的」でよいと考えます。
今後、LINEオープンチャットへの未登録者にも情報を受け取ってもらえるよう、「LINE オープンチャット」と「回覧ポータルアプリ(9月開始予定)」を併用していくことが決まりました。
実は、私は、LINE オープンチャットでの発信は、そこまで負担に感じていません。
ただ、今後、発信業務を担ってくれる方がいると嬉しいです。例えば学生さんや、社会とのつながりに悩まれている方など…そのような方々との接点はどこにあるかも考えているところです。
また、回覧ポータルアプリは、登録のサポートがあるとのことなので、LINEオープンチャットの登録が難しかった方を取り込めたらと思っています。