東若久校区は、若久通りをはさみ東西に4ブロックに分かれ、蝶が羽を広げたような形状をしています。校区のシンボルマークも蝶の形をしています。
戸建て住宅が多く、高齢者の人口割合が高く、高齢者の単身世帯や夫婦世帯が比較的多いのが特徴です。このような中、平成23年度に、校区自治協議会、社会福祉協議会、民生・児童委員、シニアクラブが「ふれあいネットワーク活動運営協議会」を設立し、校区をあげて高齢者の見守り活動に取り組んでいます。平成28年度には生活支援コーディネーター配置のモデル校区となり、地域包括ケアシステムの構築に向けた先進的な取り組みを行っています。
校区には遊歩道が整備された八良ヶ浦池があり、住民の憩いの場となっています。
また、校区2カ所で行われる子育てサロンや、夏休み期間中、小学生を公民館に集めて夏休みの宿題を行う「子どもの自学室」や定期考査前の中学生を対象にした「自学室」、毎年秋には小学生対象の「ジュニアキャンプ」を実施し、子どもたちの健全育成や子育て支援にも力を入れています。