2025-05-13
弥生校区自治協議会と弥生公民館が共同で運営する「弥生校区ブログ」が、4月に開設されました。このブログでは、自治協議会や各種団体、公民館からのお知らせ、地域の取り組みの紹介、災害時の緊急連絡など、さまざまな校区の情報を住民の皆さんにお届けしています。
今年2月、弥生校区自治協議会の会長・スタッフ、公民館職員、区役所職員が集まり、ブログ開設の目的や運用体制について意見交換を行いました。
「地域の活動をもっと多くの住民に知ってもらいたい」「災害時には迅速な情報発信を行いたい」といった思いを共有し、地域コミュニケーションの新たな柱として、自治協議会と公民館が共同でブログを運用する方向で検討が始まりました。
その後、3月に開催された自治協議会の臨時総会にて、ブログ開設の計画が全会一致で承認されました。これを受け、博多区地域支援課がサイトの構築を担当し、具体的な準備を進めてきました。
「パソコン操作に自信がない」という方でも安心して情報発信ができるよう、ブログでは手書き原稿の受付にも対応することになりました。提出された原稿は、自治協議会の担当者が代わって記事として入力する仕組みです。
スマートフォンやパソコンの操作が苦手な方でも気軽に情報発信に参加できるよう、誰にとってもやさしい運用体制を整えました。
校区マスコットキャラクター「やよいちゃん・さくらちゃん」誕生!
弥生校区の名所「桜ロード」からヒントを得て、自治協議会スタッフが校区のマスコットキャラクター「やよいちゃん」と「さくらちゃん」を考案し、ブログのトップ画面にデザインしました。イラストの中には、弥生校区を構成する7町内の名前が記された7つの桜の花が描かれ、地域のつながりが表現されています。
また、キャラクターに加えて「桜ロード」の写真や、校区のキャッチフレーズ「住んでよかった弥生校区」もあしらわれており、住民に親しみやすいデザインとなりました。
4月3日に「弥生校区ブログ」の運用がスタートしたあと、26日に地域支援課が講師となり、投稿者を対象とした研修会を開催しました。この研修会には、自治協議会をはじめ、衛生連合会、男女共同参画協議会、交通安全推進委員会、命輝く弥生っ子を育てる会など、各種団体から約20名が参加しました。参加者は、ブログの目的や役割、運用ルール、記事の投稿手順などについて学び、グループに分かれて実際に記事投稿の練習を行いました。
また、研修会の最後に、福岡市製作の「地域のデジタル発信応援BOOK」を紹介。この冊子には地域向けの便利なツールや、情報発信に工夫を凝らしている地域の事例が掲載されており、今後の活動の参考として活用が期待されます。
弥生校区ブログの開設により、地域の情報へ誰でも気軽にアクセスできるようになりました。このブログは、住民同士や地域とのつながりを深める新たな架け橋となります。今後、さまざまな記事を順次投稿していく予定ですので、ぜひご期待ください!!
\弥生校区の情報はこちらをご覧ください♪/
\博多区の校区・地区の情報はこちらから♪/