2025-05-26
福岡市早良区・祖原の住宅街に静かに佇む「祖原薬師堂」は、400年の歴史を持つ祈りの場。地域の人々に「お薬師様」と呼ばれ親しまれてきたこの薬師堂は、今も地元有志を中心に保存活動を行い、文化と信仰を未来へとつないでいます。
堂内には薬師如来像が鎮座し、その存在感と温もりは訪れる人の心を静かに癒します。場所は祖原山の東側、国道263号線(早良街道)の祖原交差点からすぐ。アクセスの良さも魅力の一つです。
・祖原薬師堂 夏大祭(毎年7月8日 午前11時より開催)
地域住民と参拝者が集い、薬師如来に感謝と祈願を捧げる年に一度の大祭。例年、読経と献花が厳かに執り行われます。
・祖原獅子祭(無形民俗文化財/毎年7月15日)
地元の安全と五穀豊穣を願う伝統行事。かつては、祖原薬師堂から紅葉八幡宮へと舞を奉納しながら練り歩く獅子舞は、子どもたちにとっても大切な夏の思い出となっていましたが、現在はお獅子の展示と神事が執り行われています。
・月例の祈りと”お薬師様の日”
毎月8日は「お薬師様の日」として例会を開催。どなたでも自由に参拝・祈願ができる日で、旅の安全・健康・家内安全などを願う絵馬の奉納も行われています。
祖原薬師堂は、かつて博多・福岡地域を巡る「福博八十八ヶ所霊場」の一つでした。現在は「第八十六番霊場・麁原(そはら)」の石碑が再建され、かつて多くの人々が行き交った巡礼の記憶がよみがえります。
この霊場巡りは今でも地域行事として息づき、高取校区のウォークラリーや街歩きのチェックポイントとしても人気を集めています。
祖原薬師堂の保存活動は、地域住民の手によって丁寧に続けられています。地元有志が連携し、「祖原薬師堂保存会」を中心に、堂の管理・行事の運営・文化の継承が行われています。
所在地:福岡市早良区祖原8-25
地下鉄「西新駅」より徒歩12分
西鉄バス「祖原」より徒歩4分
近隣にコインパーキングあり
「麁原(そはら)」は、祖原の古い呼び名です。
薬師如来は「目の病」に霊験あらたかと伝えられています。
堂内には十二神将像もずらりと並び、壮観です。
お問い合わせ先
早良区地域支援課 092-833-4418