2025-04-11
令和6年度早良区スポーツ指導者研修会が開催されました。
今年の研修では、指導現場で役立つ以下の3つのテーマについて学びました。
1.成長期の膝関節疾患と変形性膝関節症の理解と予防
2.スポーツ現場における応急処置の基本(RICE処置)
3.効果的なトレーニングの考え方と体験(個別性の原則)
どの内容も、日々の指導や自身の健康管理に活かせるものばかりです。
この動画では、「成長期における膝の障害」と「変形性膝関節症」について、わかりやすく解説しています。
成長期に起こりやすい膝のトラブルは、スポーツのやり過ぎ(オーバーユース)が原因であることが多く、正しいストレッチや休息が大切です。
一方、加齢にともなう変形性膝関節症は、日常生活に支障をきたす痛みや変形へとつながるため、早めの予防とケアが重要です。
◇成長期の子どもをサポートする保護者や指導者の方
◇膝の痛みが気になり始めた方
◇膝の健康を保ちたいすべての世代へ
理学療法士による運動指導や、専門医によるアドバイスも収録。膝の健康を守るヒントが詰まった内容です。
突然のケガや倒れた人を目の前にしたとき、あなたならどうしますか?
この動画では、スポーツ現場などで役立つ「応急処置の基本」について、クイズ形式で楽しく学べる内容になっています。
特に注目は、ケガへの初期対応として覚えておきたい「RICE処置」!
安静(Rest)・冷却(Ice)・圧迫(Compression)・挙上(Elevation)の4つのポイントを、実演動画を交えてわかりやすく紹介しています。
◇急なケガへの対応に自信がない方
◇応急処置って難しそう…と思っている方
◇子どもや仲間の安全を守りたい方
そんな方にこそ、ぜひご覧いただきたい内容です。動画を見れば、「いざというとき」の安心がきっと増えるはず!
この動画では、「効果的なトレーニングとは?」をテーマに、トレーニングの基本的な原理原則から、実際の運動体験までをわかりやすくご紹介しています。
注目は“個別性の原則”──同じトレーニングでも、人によって効果はさまざま!
片足立ちのテストやスクワットなどを通して、自分に合った負荷や回数の大切さを体感できます。
「運動がうまくできない…」という方も、「もっと効率的に鍛えたい!」という方も、きっとヒントが見つかります。
◇自分に合ったトレーニングを知りたい方
◇指導する立場として正しく伝えたい方
◇ロコモ予防に関心のある方
ぜひ動画をご覧いただき、一緒に“自分にぴったり”な運動の形を探してみましょう!
協力 医療法人 南川整形外科病院